株式会社ジャパネットたかた  代表取締役 髙田 明

ジャパネットたかた流「身の丈経営」

株式会社ジャパネットたかた  代表取締役 髙田 明

長崎県佐世保市に本社を置きながら、年商1500億円を稼ぎ出す「ジャパネットたかた」。同社の強みのひとつは、自前主義体制だ。佐世保市の本社に自社スタジオを完備。自社スタッフだけで全番組を制作できる体制を整えている。さらにこの自前主義に加え、テレビ、ラジオ、インターネット、カタログのメディアミックスの販売戦略を展開。これらの戦略が奏功し、2009年には過去最高の売上・利益を達成させた。今回は髙田明氏に「ジャパネットたかた流の経営術」を聞いた。

※下記は経営者通信9号(2010年11月号)から抜粋し、記事は取材時のものです。

―御社は1986年に長崎県佐世保市の小さなカメラ店としてスタートし、現在では国内トップクラスの総合通販企業へと成長しました。成長の秘訣は何だと思いますか。

髙田:身の丈に合った経営をすることだと思います。これは女房と2人でカメラ店を経営していた25年前から、ずっと変わりません。決して無理をしない。背伸びをしない。自分たちのペースを守って、着実な成長を心がけてきました。やはり無理に背伸びをすると、急成長の歪みが生じてしまうんです。サービスの質が低下し、お客さまにご迷惑をおかけしてしまう。これでは本末転倒です。それだけは絶対にしたくありませんでした。

―「身の丈に合った経営をする」というのは、具体的にはどういうことですか。

髙田:たとえば、当社は無理に株式上場を目指していません。よく「御社は上場しないのですか?」と聞かれるのですが、無理に上場するつもりは全くありません。もし上場したら、当然のことですが、株主から短期間で高い成果を出すことを求められます。そんな自社に分不相応の要求に応え続けていたら、あとでお客さまにしわ寄せが来てしまいます。

 また、当社は創業以来、あえて売上目標を掲げてきませんでした。これも同じ理由です。高い売上目標を掲げ、社員に厳しいノルマを課せば、社内に歪みが生まれてしまいます。それがお客さまに悪影響を及ぼしてしまうと思うのです。

―売上のノルマも課さずに、社員は本気で働くのでしょうか。

髙田:ええ。売上のノルマを課さずに、社員の本気度を高める方法があるんです。それは、自社の理念やお客さまに対する思いを情熱的に語り続けること。そうすれば、私の熱い想いが伝播して、社員の本気度が高まるんです。

―社長が熱く語れば、社員は変わるものなのですか。

髙田:ええ。ただ、実際のところ、社員の本気度を高めるのは簡単ではありません。ですから、私のメッセージを伝える場をなるべく多く設けています。社員の年代別会議、全社会議、クレド…。様々な手段を使って、社員の本気度を高めています。もちろん社員がすぐに変わるとは思っていません。少しずつ変わっていけばいい。これは「私と社員との我慢比べだ」くらいに思っています。

競合他社についてどれくらい意識しているのか

―競合他社については、御社はどれくらい意識していますか。

髙田:全く意識していません。競合他社に勝つことばかり考えていたら、商売の本質を見失ってしまうからです。メーカー間での機能競争に走ってしまうこともあります。お客さまからしたら「こんな機能いらないよ」なんて商品がありますよね。当社はそんな虚しい競争に巻き込まれたくありません。あと、最近はグローバル競争を意識して、海外展開を急ぐ企業も多いですよね。たしかに国内市場を攻め尽くした大手企業なら、海外に進出するのも頷けます。でも、当社の場合、まだまだ国内でやるべきことが多い。だから、今は国内基盤を固めることに注力しています。当分は海外展開をする予定もありません。やはり大事なのは、お客さまの声を知ることだと思います。お客さまに喜んでもらうにはどうすればいいのか。日々それだけを考え、実行していけばいい。そうすれば、自然と会社は伸びていくと思うのです。

―今は変化の激しい時代です。いくら「身の丈経営」と言っても、自社のペースでのんびりやっていたら、時代に取り残されてしまいませんか。

髙田:たしかに自社のペースでぬるま湯に浸かったままなら、会社の存続すら危ういでしょう。ですから、当社も日々の業務の中では、即断即決のスピード経営を心がけています。大局的な視点で「身の丈経営」を貫きつつ、ミクロの現場業務では日々速いスピードで改善を繰り返しているわけです。たとえば、当社ではテレビショッピングで商品を宣伝しています。この宣伝の企画を即断即決で行うこともあります。なぜなら、やってみなければ分からないことも多いからです。だから、まずやってみる。そして、結果が出てから「どうすればもっと売れるだろうか?」と考えるわけです。トーク、価格、カメラワーク、照明など、もっと売れる方法はないかと多角的に考える。そして、すぐに改善策を実行し、また考える。これをスピーディーに繰り返すことで、サービスの質が高まると思うのです。

―御社では、顧客が喜んでいるか否かをどうやって判断しているのですか。

髙田:お客さまの気持ちを知る一つの手段として、「数字」があります。売上、視聴率、返品率などの数字。数字が変化した時は、お客さまの気持ちが変化した時なんです。だから、私たちも数字をベースにして、「じゃあ、次はこうしよう」と考えていく。とはいえ、コンサルタントを雇って、じっくり分析をするなんてことはしません。コンサルタントが理詰めで考えていっても、時間ばかりかかってしまい、いつまで経っても次のアクションが決まらないからです

どうやって即断即決をしているのか

―理詰めで考えても、なかなか決まらないなら、髙田さんはどうやって即断即決をしているのですか。

髙田:最初は論理で考え、最後は「直感」で決めます。直感とは、感覚によって物事の本質を見抜く力のこと。いわゆる「ひらめき」や「勘」のようなものです。この直感を養わないと、即断即決ができません。ちなみに、直感というと、「持って生まれた先天的な才能」のように考えられがちです。でも、直感は後天的に磨くことが可能だと思っています。

―どうすれば直感を磨くことができるのですか。

髙田:密度の濃い経験を積み重ねることです。また、経験の密度の濃さは、仕事の規模や難易度ではなく、本人の意識によって決まります。どれだけ目の前の仕事に没頭し、どれだけ自分の頭で考え抜いたかで決まるんです。

 私も26歳でカメラを売っていたころから、35年間ずっと考えて、考えて、考え抜いて仕事をしてきました。ヒマな時間なんて全くなかった。もう四六時中、ずっと仕事に没頭し、考え続けてきたんです。その濃い経験の積み重ねが、私の直感の源になっていると思います。

―最後に、いま不況に立ち向かっている経営者へメッセージをお願いします。

髙田:私の考えが全ての業種に通じるとは思っていませんが、私は自社の身の丈にあった経営を貫いています。こんな時に無理に身の丈に合わないことをしても、逆に状況が悪化するだけだと思っているからです。また、そもそも経営者に好不況は関係ありません。いくら景気が悪くても、私たち経営者には景気を変えることができない。つまり、経営者がいくら景気について考えても仕方がないと思います。では、経営者はどうすべきなのか。まず現在の経営環境をありのままに受け入れる。そのうえで、お客さまのことを徹底的に考える。どうすればお客さまが喜ぶのか。知恵を振り絞ることで、どんな苦境であっても乗り越えられると思います。ですから、私たちも新しい課題が出てくる中で、毎日が勝負だという気持ちで取り組んでいます。

髙田 明(たかた あきら)プロフィール

1948年、長崎県生まれ。1971年に大阪経済大学を卒業後、株式会社阪村機械製作所に入社。欧州駐在の後、友人と翻訳会社の立ち上げを計画するも頓挫する。その後、故郷の長崎県平戸市に戻る。1974年、父親が経営していた「カメラのたかた」に入社。1986年に株式会社たかたを設立し、代表取締役に就任。1990年にラジオショッピング事業、1994年にテレビショッピング事業に参入。その後も、通信販売事業をはじめ、新聞折込、CS放送、インターネット、ケータイサイトなどのメディアミックス戦略を展開し、通販業界のトップクラスに躍り出る。1999年には株式会社ジャパネットたかたに社名変更。

株式会社ジャパネットたかた

設立 1986年1月16日
資本金 1億円
売上高 1,491億円(2009年12月期)
従業員数 501名(パート・アルバイト含む、2010年4月現在)
URL http://www.japanet.co.jp/
※このサイトは取材先の企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。ユーザーは提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。自己の責任において就職、転職、投資、業務提携、受発注などを行ってください。くれぐれも慎重にご判断ください。